テーマ「発達障害を外来でどうケアするか」
ケース1:(あいクリニック神田 理事長 西松 能子先生)
「適応障害、パーソナリティ障害、PTSDと診断された自閉スペクトラム障害」
ケース2:(一般社団法人リファイン就労支援センター 代表理事 井田 高志先生・浜松町メンタルクリニック 院長 加藤 高裕先生)
テーマ「発達障害を外来でどうケアするか」
ケース1:(あいクリニック神田 理事長 西松 能子先生)
「適応障害、パーソナリティ障害、PTSDと診断された自閉スペクトラム障害」
ケース2:(一般社団法人リファイン就労支援センター 代表理事 井田 高志先生・浜松町メンタルクリニック 院長 加藤 高裕先生)
理事長挨拶・特別講演 (市橋クリニック 院長 市橋秀夫先生 )
「固執傾向とイマジネーション障害の精神病理学-自閉スペクトラム症をどう理解するか-」
大会開催のご挨拶・大会長講演(あいクリニック神田 理事長 西松能子先生)
「発達障害特性を持つ群への精神科診療所における取り組み―リワークデイケアを中心として-」
シンポジウム
1.(いわたにクリニック 院長 岩谷泰志先生)
2.(大塚クリニック 院長 大塚明彦先生)
3.(青山メンタルクリニック 院長 中村稔先生)
関連演題(青葉クリニック 院長 藤本英生先生)
平素より日本外来臨床精神医学会にご尽力賜り心より御礼申し上げます。
今年度より学術誌の発行媒体及び仕様につきまして以下変更することとなりましたのでご報告致します。
*学術誌の紙媒体での発行中止について*
例年、学術誌につきましては紙媒体(書籍)として発行しておりました。今年度理事会で今後の発行について協議をした結果、諸事情から今後紙媒体での発行は見送ること、媒体を紙媒体から当学会ホームページへのデータアップロード(更新)へと変更することが決定されました。
つきましては、こちらの同カテゴリー内に順次ご講演頂いた先生方の御承諾の元、ホームページへPDFデータにてアップロードしてまいります。会員の皆様におかれましてはダウンロード可能(フリー)としております。今後の精神医療の発展及び研究・技術向上にご使用頂けましたら幸いです。(非会員の方等につきましては別途その旨事務局へご連絡頂きます様お願い申し上げます。)
今後とも日本外来臨床精神医学会を宜しくお願い申し上げます。
第2回多職種協働研修会は、令和元年11月17日(日)9:00~12:00にて開催予定。詳細は決定次第、更新していきます。
◆第1回日本外来臨床精神医学会主催 多職種協働研修会について◆
・日時:令和元年(2019年)5月26日(日)9:00~12:00
・場所:立正大学品川キャンパス 1号館4F第7会議室B・
参加研修費:一人に付き¥10,000/1回 会場地図はこちらをご参照下さい。
参加お申込書はこちらの申込書へ必要事項を記入後、事務局へメール・FAXでお送り頂くか、「参加ご希望の旨・ご所属・参加人数等」をお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 ≪折り返し事務局より申込確認についてご返信致します。)
講演概要:
1. Drによる講演(市橋クリニック:市橋秀夫先生)/教材等につきましては当日、受付時に配布済。
2. 講演終了後、人数に応じたグループにて事例若しくはテーマに沿って話し合い、発表。スーパーバイザー(医師)からのコメント及び全体討論。
☆ご注意☆1.研修会終了後の流れ研修会終了後は解散となりますが、もしお時間が大丈夫でしたら引き続き開催する「第43回研究会/テーマ「発達障害の併存」」に御参加頂くことも勿論可能です。(参加費は別途徴収となります。御参加頂ける方はお申込書に必要事項を記入後、事務局へお送り下さい。)その場合は、昼食及び飲料等は各自でご準備下さいますようお願い申し上げます。
2. 会場までの当日誘導について当日は日曜日の開催となる為、会場入口は指定されている門からのみ入場可能となります。11号館のある本門からはご入場できませんのでご注意下さい。関係者駐車場内にあるEV(EV前に掲示あり。)より会場である4Fまでお越し下さい。
第20回学術大会(及び第20回日本外来臨床精神医学会 総会)を下記にて開催することが決定しました。この情報は決定次第、随時更新致します。
日時:令和2年3月中 日曜日のいずれか 10:00~17:00
場所:立正大学品川キャンパス 9号館B21教室(予定)
◆日本精神神経学会精神科専門医認定単位を申請希望の方◆
①通常受付にて、専門医のカードを受付担当者へお渡し下さい。
②専門医カードは会場への入場時に登録終了後、その場で返却します。
③登録の原則上、参加される方はプログラムの最初から最後までセッションを受講することが条件となります。実際に受講したセッションについては各会員がご自身で手元に控えて頂きますようお願い致します。
④途中で退席される場合は、カードをお渡し頂く際に、予め専門医専用受付担当者にもその旨お伝え頂きますようお願い致します。
日本精神神経学会精神科専門単位 申請可能。単位数は研究会お知らせに記載
◆日本医師会認定産業医認定単位を申請希望の方◆
①産業医単位申請専用受付にて受付票を配布します。
②受付票に必要事項を記入して下さい。
③講演終了後、受付にて受講完了した分の単位シールと引き換え致します。
◇必要事項(以下は必須項目です)◇
・所属医師会 ・ 産業医認定番号 (受付票に明記して頂きますので事前にメモ等のご準備をお願い致します。) ・氏名 ・ 勤務先 ・メールアドレス若しくはFAX番号(必須) ・ご所属連絡先
受付票は再配布は行いませんので、お受取りになりましたら引換時まで大切に各自保管して下さい
・日本医師会認定産業医(専門研修)申請可能。単位数は研究会お知らせに記載。